2016 年 5 月 25 日 スマホが月末死ぬ理由

「データ通信量」気にしてますか?

 

スマホやタブレットで「ネット利用」が
出来る量には上限があって、
だいたい月に7GBまで。

 

目安は、
1日およそ1時間ネット動画を視聴して
ギリギリいっぱい。(環境によります)

 

7GBをオーバーすると、
高速回線の使用が打ち切られ、
動画はおろか、
ネット検索や写真の表示も
劇的に遅くなります。

 

「いや、昔か!」
って感じです。

 

一度7GBを超えてしまったら、
月末までそのまま。

 

ただし、
データ通信量は追加で購入することもできます。
お金さえ払えば、
+1GB、+2GBとその月の急場を
しのぐこともできます。

 

 

一方、
どれだけ動画を視聴しようが、
ネット通信ゲームをしようが、
全くデータ通信量を消費しない方法があります。

 

そうです。
Wi-Fiです。

 

Wi-Fi環境の中にいる間は、
データ通信量を消費しません。

 

余談ですが、
駅や飲食店などで
フリーWi-Fiに接続した時は
聴こえるか聴こえないかぐらいの声で
「ルーム」
と言っています。
(ワンピース見てなかったら完全に置き去りですが、
余談なので本筋には特に影響ありません)

 

Wi-Fi環境もお金で買うことができます。
専用のルーターを自宅や職場に設置したり、
ポケットWi-Fiを持ち歩いて
いつでもどこでもWi-Fi環境にしたり。

 

自宅と会社をWi-Fi環境にしている
という人は結構います。

 

 

「通信量の追加販売」と
「通信量を気にしなくていいWi-Fiの販売」。

 

この2つは
「客単価を上げたい」時の考え方として、
非常に参考になります。

 

「客単価を上げる」と言うと
「商品価格をつり上げる」と思われがちです。

 

もちろん本来の価値よりも不当に安く
値付けされている商品なら、
それに見合った価格に上げるべきですが、
現状で適正なものは中々そうはいきませんよね?

 

そこで、
その商品の関連商品を売り込むわけですが、
この時に考えるべきなのが、
「これじゃ足りない・・・」と
「こんなのないかな?」
に応えること。

 

「通信量の追加販売」は前者に、
「Wi-Fiの販売」は後者にあたります。

 

よく「アメとムチ」とも言われます。

 

「今のままで大丈夫ですか?」
「もっと便利なものがありますよ」

 

ただ、どちらにしても、
一度現状の商品を
ネガティヴにプレゼンしないといけません。

 

もちろん言葉は慎重に選ばないといけませんが、
現状に満足している人に追加で物を売ることは
非常に困難です。

 

まず「現状では不十分」ということを
気付いてもらわなければ、
クロスセルは成功しません。

 

あなたがまずすべきことは、
自社製品の粗探しなのかも知れません。

 

「お客さんはこの商品のどこが不服なのか?」

 

それが分かれば
あとはその解決策を
提案するだけで、
自ずと客単価は上がるはずです。

 

応援しています。
頑張りましょう!