2016 年 10 月 4 日 「関の山」登山記

PR39代表の林です。

10月2日秋の真っただ中

しかし、気温はなんと30度

湿度も75%蒸し暑くて

登山には不向きの天気。

 

それでも久住紅葉登山の

足慣らしの為、

まだ痛い膝をかばいながら

筑豊のど真ん中にそびえ立つ

関の山を登りました。

 

DSC_0234

 

午前9時15分登山口を出発。

通常だと登りで最速35分ですが

今日もまた、ゆっくり登る事にしました。

 

DSC_0235

 

DSC_0246

 

ゆっくり登ると

今まで見えなかった景色が見えたり

発見したりします。

登山口から1合目まで

緩やかな上り坂を登ります。

 

DSC_0247

 

草木もまだ夏のような

青々とした状態でしたが

桜の葉は落ちていました。

秋雨が長く続いたので

通常よりもはるかに多い水量。

足もとも悪くすべりやすい。

新調した登山靴とグリップで

用心しながら一歩一歩登る。

 

DSC_0254

DSC_0248

 

 

 

二合目ごろから少しずつ

傾斜が急になります。

 

DSC_0256

DSC_0259

DSC_0257

三合目を少し登ると

十本杉の立て看板が見えました。

少し立ち留まってその周りを見ながら

杉の木を数えてみると

なるほど十本の杉が群生していました。

 

DSC_0260

DSC_0261

 

 

山頂、金石山の分かれ道から

山頂へ向かった時

道端の土がひっくり返されている。

これはイノシシがミミズを食べる為

掘り起こした跡。

 

DSC_0263

 

五合目は山頂へ向かう道と

反対の大山へ向かう道の分かれ道。

山の尾根の分かれ道。

その片隅にまた看板

「今からスタートだ」

 

 

DSC_0268

DSC_0267

 

比較的緩やかで直線状の坂を

登ってゆくと

左の道端に大きなヤマハゼ

ハゼに敏感な肌の方は要注意

 

七合目をこえると

また立て看板。

「何度登ってもきつい道・・・」

 

DSC_0274

 

その横を見ると

名前も知らない白い花に

珍しいチョウチョ。

 

00090004

 

家に帰ってネットで調べたら

名前は「アサギマダラ」。

この蝶はなんと

日本から朝鮮半島や台湾、香港まで

2500キロも移動する

「スーパーチョウチョ」です。

 

・・・・

 

本日はこれまで、

「関の山」登山記 第2回をお楽しみに。