2016 年 10 月 11 日 「関の山」登山記 第二回

PR39代表の林です。

今日は第一回に続き第二回「関の山」登山記を

語らせていただきます。

 

・・・

汗も滝のように流れる中、

綺麗なチョウに魅せられて

一息ついたあと

九合目にさしかかった時

 

DSC_0276

 

先にのぼっていた70代の男性が

八合目の立て看板を

ハンマーで打ちこんでいました。

「どなたですか?」と尋ねると

万面の笑顔で

「ボランティアで関の山を管理しているものです。」

と答えられました。

 

00100003

DSC_0278

 

この様な方々がいるから

安全で安心な登山が出来るんだと

温かい気持ちになりました。

 

その方の足元を見ると

古くて使いこなした登山靴。

18年間登山靴を履いて

新調したばかりの私は

その古い登山靴に目を奪われ

その方に尋ねました。

 

DSC_0277

 

「その登山靴、かなり使われているみたいですが?」

その返事は驚愕の一言

「そうですね。20代から約50年履いています。

若い時は東京に住んでいて

2000メートルクラスの山を

一週間ほど山小屋に泊まりながら

縦走していました。

この靴はその時から履いている登山靴です。」

 

私はその方に

「撮らせて頂いた写真をブログに

載せてもよろしいでしょうか?」

答えは

「恥ずかしいけど良いですよ。

ネットで有名になったらどうしょう?」

二人で大笑い。

 

心温まる奉仕の心と

物を大事にする気持ちに

疲れもわすれ

関の山頂上へ無事到着。

到着時間 11時20分

通常の2倍時間がかかりました。

 

DSC_0280

 

山頂についたが

四方八方、下界は霧の中。

何も見えません。

 

 

DSC_0284

DSC_0281

 

天気が良ければ

東は田川、西は飯塚

南は嘉麻、北は直方

360度の筑豊の全景が望めます。

 

山頂で6人ほど男女高齢者たちが

談笑していました。

 

DSC_0285

 

ある80歳くらいの男性が

「家にいるとだれとも話す事もない。

外に出て歩いていて知らん人とあっても

あいさつする事もない。

しかし、山に来るとだれとでも

あいさつし、すぐ仲良くなる。

山に来る事が元気の源や。」

 

頂上で一休みした後

下山しました。

下山途中にめったに見つからない

サルの腰掛を見つけました。

 

DSC_0295

 

長さ25センチ幅12センチ

とんでもないお土産

5年ほど前にも7合目のところで

これよりやや小さい物を採取しましたが

それより1.5倍ほど大きなものでした。

 

ネットで買えば約1万円程度ですかね?

サルの腰掛(霊芝)は

木の栄養分を吸い取り

大木でも倒すと言われています。

 

この猿の腰掛も例外ではありません。

直径30センチほどの

ブナの木だと思いますが

完全に栄養吸い取られ

枯れ木となっています。

 

DSC_0297

 

猿の腰掛は抗癌作用があり

滋養強壮、万病通治薬です。

サルの腰掛を採取し

家に持ち帰り早速

ホワイトリカ35度の焼酎に

漬けました。

 

小さな山ですが

今日は物心両面に成果のある

登山日になりました。