2016 年 12 月 19 日 アンパンマンの中身は?
営業部長の林です!
「さぁ、アンパンマンの中身はなにかな〜?」
我が家の近所にあるパン屋さんは中々の繁盛店で、
いつ行っても賑わっています。
店内にある大きな石窯で焼くパンはふっくらしっとり。
月に1〜2度ぐらいの頻度で出向いています。
ホットコーヒーを無料で提供し、
イートインスペースを充実させることで、
常に人がいる状態を作り上げています。
それはさておき、
イートインスペースに座っていた親子が、
アンパンマンパンを食べようとしてます。
どのパン屋にもある、
アンパンマンの顔になってるパンです。
なんだかんだ言っても
子供ウケがいいんでしょう。
2歳ぐらいの娘にお母さんが食べさせています。
「さぁ、アンパンマンの中身はなにかな〜?
・・・わぁ、チョコレートだぁ〜♪」
「・・・いや、チョコパンマンじゃん」
と、娘が思ったかどうかはわかりませんが、
私は一人、遠目にずっこけていました。
「アンパンマンパンは必ずしもアンパンじゃない」
こんな難しいこと、
子供に理解できるでしょうか?
「アンパンとはチョコが入ったパンのことで、
じゃあ餡子が入ったパンは一体何なんだ?」
と、パニックにならないんでしょうか?
バカみたいな話ですが、
これが意外とバカな話でもないんですよ。
あなたが自分の商品やサービスを提供する時、
「売り手として知ってて当たり前」なことってあるでしょ?
・バナナやキウィは青いうちに収穫して数日間追熟させる
・本屋は売れなかった本を仕入先に返本返金できる
・飲食店の看板やのれんやメニューは酒屋がタダで作ってくれる
こういうことって、ほとんどのお客さんは知りません。
もちろん、教えなくていいこともたくさんありますが、
教えた方がいいことはもっとたくさんあります。
お客さんはあなたのことを知れば知るほど
あなたを手放せなくなります。
「こんなこと知ってるだろう」
「これ教えてもしょうがないだろう」
ではなく、ちゃんと正しく教えてあげて下さい。
「本来、アンパンマンの中身は餡子だけど
このお店は間違えてチョコレートを入れちゃったのね〜。
本当はアンコが入ってるパンがアンパンなのよ。
さしずめこれは、チョコパンマンね!」
・・・成功を祈ります。
追伸.
「もうワンランク上の品質のふせんはないの?」
の声にお応えしてできた「極(きわみ)ふせん」。
カバーあり5種、カバーなし3種、計8種でラインナップ中!
これは是非知っておいて下さい!
↓