2017 年 11 月 21 日 輸入業者の苦悩
PR39代表の林です。
めっきり寒くなりました。
会社前の那珂川の土手に
紅葉した桜の葉も私の頭のように
一葉一葉、ひらひらと舞い落ち
もう半分ほどしか残っていません。
輸入とは一般的には
外国で生産された商品を
国内消費のために購入すること。
輸入によって、自国の生産活動に
不可欠な原材料や国民生活のための
必需品を確保し、国民経済の
安定した発展・運営を図る事と
言われています。
私たちのような業者にとって
一番関心事は
為替相場ではないでしょうか?
私もこの仕事をする前は
為替なんかまったく関心が
ありませんでした。
私がこのふせん事業をはじめた
7年前の円とウォンのレートは
なんと15ウォン:1円でした。
今日のレート(11月20日)は
1円:9.8ウォンです。
みなさんご承知のように
この為替レートがどのくらい
恐ろしいものかは
単純に仕入額で計算すれば
下記の通りです。
15ウォン:1円の場合
仕入額が1500万ウォンなら100万円
10ウォン: 1円の場合
仕入額が1000万ウォン100万円で
なんとその差額500万ウォン
すなわち50万円損する事になります。
仕入額が1千万円ですと
その差額500万円。
1億円ですと
その差額は5000万円。
大手輸出輸入業者は
為替相場によって
年間週兆円の差額が出て
儲かる会社と損する会社の
明暗が分かれます。
同業者の悩みは尽きませんな!