2017 年 11 月 28 日 竈門神社の紅葉と大宰府
PR39代表の林です。
いま九州の平地では
紅葉が見所です。
福岡県内では有数の紅葉の名所
竈門(かまど)神社があります。
竈門上宮は宝満山の頂上に、
下宮はその麓にあります。
天皇 神武天皇の生母が祀られ
大宰府政庁が設けられた際、
鬼門除けにをお祀りしたのが始まりです。
宝満山は神が宿る山として、
竈門神社は「縁結びの神様」として
信仰を集めています。
ここが宝満山登山口になります。
丁度この1週間、竈門神社
紅葉の祭りがおこなわれています。
その願いを込めた大勢の若者カップルや
参拝客、登山客、紅葉観光客で
にぎわっていました。
大宰府は古代の役所、
広大な史跡が残された所です。
大宰府政庁跡は奈良時代の
初期に建造され
いまは史跡公園として整備され
市民のいこいの場となっています。