2018 年 9 月 25 日 韓国の歴史的王宮「昌徳宮」
PR39代表の林です。
先日のメルマガは
済州島の豚「サンギョツプサル」の
美味しい話をしましたが
やはりユネスコ世界遺産
「昌徳宮」(チャンドックン)について
そのまま見過ごすわけにはいきません。
「昌徳宮」ユネスコ世界文化遺産の石碑
「昌徳宮」は太宗5年(1405年)に
建設された朝鮮王朝時代の宮殿。
正宮である景福宮の離宮として
建築されました。
後に文禄(ぶんろく)の役で
- 文禄の役(1592~1593年)とは、
豊臣秀吉による明の征服を
大義にした朝鮮侵略戦争。
その時景福宮が焼き払われた。
景福宮が焼失すると、
「昌徳宮」は1610年から
258年間にわたって正宮として使われ、
王が居住し政務が行われたそうです。
昌徳宮の特徴の一つに、
朝鮮王朝時代の伝統建築と
広大な敷地にある豊かな
自然との調和が挙げられます。
後苑(秘苑)エリアの庭園美は、
韓国伝統庭園として高く
評価されています。
1997年には宗廟につづいて
(1995年登録)ソウル市内2つ目となる
ユネスコ世界文化遺産に登録されました。
文禄の役(1592~1593年)とは、
豊臣秀吉による明の征服を
大義にした朝鮮侵略戦争。
続く慶長の役(1597~1598年)は
2回目の朝鮮出兵です。
昌徳宮には韓国宮殿最古の門と
石橋があることでも知られています。
韓国宮殿最古の門と橋 「敦化門」
宮殿最古の門と言われる
「敦化門(トンファムン)」は、
太宗12年(1412)の建設。
文禄の役で焼失後、
1608年に再建されています。
「錦川橋」
昌徳宮にある韓国最古の橋「錦川橋」
敦化門をくぐり抜けると
韓国最古の橋といわれる「
錦川橋(クムチョンギョ)」が見えてきます。
橋を渡ったところ見えるのは「進善門」です。
昌徳宮の正殿「仁政殿(インジョンジョン)」
「仁政殿」国宝225号
「仁政殿(インジョンジョン)」は昌徳宮の正殿。
太宗5年(1405年)に昌徳宮の
建築と同時に築かれました。
現在の仁政殿は1804年の
補修によって再建された建物です。
「仁政殿」の玉座
天井
「仁政殿」は、朝廷の各種儀式や重要行事を行い、
外国使節との接見場所だったそうです。
宮殿内には当時の玉座があります。
残念ながら時間がなく
後苑や色んな見どころのある
名所を見学出来ませんでした。
短い見学時間でしたが
絢爛豪華な李王朝500年の
歴史の一端を
垣間見る事が出来ました。