2018 年 11 月 5 日 大自然の中の金剛宝寺

PR39代表の林です。

秋晴れのすがすがしい

「登山日和」が続いています。

 

この秋、くじゅう連山に

2回の登山と1回の

家族日帰りドライブに行き

紅葉見物を満喫しました。

DSC_0373

DSC_0353

DSC_0358

DSC_0365

ドライブの参加者は

私の「同伴者」と長男夫婦4人。

くじゅう連山北側の

湧蓋山麓のドライブは

初めての試みでした。

 

その帰り道、今年6月に

結婚式をあげた長男夫婦が

「日本の国立公園の中に

唯一お寺を構えている

金剛宝寺と言うお寺がある。

その、お寺の住職は

結婚式にも参加してくれたので

帰り道にあいさつもかねて

よって見よう。」

となりました。

 

お寺の駐車場に着くや否や

真っ赤に色づいたもみじの紅葉。

車をとめ寺の事務所へ。

DSC_0395

DSC_0400

坂道を歩いてゆくとその周囲は

紅葉の真っ只中。

 

お寺の住職2名(兄弟)が

事務所の玄関先で

私たちを温かく迎えてくれました。

DSC_0391

DSC_0398

 

次の日がお寺の祭日で

大変忙しい中、

私たちのため

お寺の歴史や理念、

お堂やお墓の施設、

運営状況などを

わざわざ同伴し説明して

いただきました。

 

くじゅう高原の大自然の中

1万坪の広大な敷地に

お寺を持つ金剛宝寺。

 

ここには他のお寺にない

すばらしいものがいっぱい

あります。

 

敷地内には

子供たちが遊べる

ブランコや遊具、

イベントが出来るステージ、

キャンプも可能。

 

この中でも目を引いたのは

「共同墓地」。

A3サイズの墓石(厚さ7㎝)

その下は土になって

遺骨はそのまま土に

帰るように工夫されていました。

DSC_0394
骨坪を使うと遺骨が

 

土に返れないし、

墓に入れる遺骨も制限される

との説明でした。

 

特に驚いたのは

永久供養でお墓代金が

1区画40万円。

 

ここにはくじゅう連山を

愛する九州一円はもちろん

全国から、そして外国人も

埋葬されていました。

 

九州の屋根

くじゅう連山のふもと

高原の中腹にあるお寺に

お墓を持つことは

立地条件から見ると

遺族の墓参りが

大変だと思います。

 

家族日帰りの

ドライブは楽しい

紅葉見物になりました。

 

追伸

自分のように

くじゅうの山が好きな人は

遺家族には、はなはだ

迷惑かも知れませんが

この様な遠距離墓参も

良いかなと

勝手ながら思い込んでいます。