2018 年 12 月 24 日 ふせんについて第3話
ふせんについて第3話
PR39代表の林です。
第3話はふせんの使い方、用途ですが
ふせんの使い方があまりにも多種多様で
また、自分の知識、文章力では
書くことは不可能とあらかじめ
了承してください。
とりあえずふせんの使いかっての
良い順に並べてみたいと思います。
伝言、連絡、メモふせん
(すべての仕事や用事の連絡や電話、メール対応)
仕事のタスク管理
・ふせん+手帳(手帳の自分の使い勝手の良い
ふせんを常時適量を貼るかストックしておく)
・毎日の仕事内容を時系列、部署など
優先順位を決めふせんに書き込み貼る
・カレンダーにスケジュール予定を
ふせんに書き込み貼る

インデックスふせん
契約ふせん
(銀行・保険会社・不動産・行政機関
などで署名・捺印箇所を示す)
レターふせん
(伝言を他人から見られません)
問診用ふせん
病院など事前に知っておきたい
事項を印刷しチェック。
ポップアップふせん
付箋をティッシュのように使う・
マグネットふせん
ふせん紙の台紙か表紙にマグネット貼りつけ
冷蔵庫やスチール製の表面に付ける。

付箋ノート
・ノートをあくまでもふせんの台紙として使う
・一つのパラグラフを小さい面積のふせんに収めて
要点をを整理して貼ることによって理解度が深まる
・ふせんは貼って剥がせるので優先順位や
舞違いなどすばやく訂正可能
・ふせんは色が多様でパラグラフごとに色を変え
カラフルなふせんノートになる
・付箋ノートは使用者のアイディアで無限の
素晴らしい勉強方を創造してくれる
しおりふせん
フイルムふせん (半透明で文字が透け手見える)
・フイルムふせんで英単語暗記
・覚えていない英単語にペタペタと貼って、覚えたら剥がす
ブレストで付箋を使う
色んなアイディアを創出し
選択し重要事項を賢く決める事が可能
ふせんアート
今年の春、幕張メッセでの
展示会で制作展示し来場者に
大きなインパクトをあたえた。
おもしろふせんの作り方と使い方
・ふせんを立てる。
・ふせんを切ったり穴を開けたり、やぶったり自由な型を作る。
たとえば動物や、花や果物などの植物、家や自動車など
思いのままの ふせんを作る事が出来る。
・これは型抜きふせん(トムソン)などで大量に生産可能
などなど
ふせんは無限な使い方があります。
ふせんを活用し仕事もあぞびも
ハッピーにしたいですね。
ふせんの使い方を
ネットで検索すれば
あふれる情報、アイディアを
詳しく知ることができます。
以上でふせんについて
3話を終わりたいと思います。