2021 年 8 月 12 日 付箋を活用してもうワンランク仕事を楽しめるテクニックを紹介!

付箋を仕事において活用できるテクニックを紹介しましたが、より多方面で付箋を活用できるシーンがあります。

うまく活用することで、もうワンランク仕事を楽しめたり、効率よく仕事ができる可能性が高まります。

この記事では、今すぐ実践できるテクニックと、活用できる付箋を紹介します。

 

タスクを優先付けて効率よく仕事する

仕事を進める上で、タスクを確実にこなしていくということは重要です。

そこで、タスクを付箋に記載して、確実にこなしていくテクニックがあります。

また、忙しい方になるとマルチタスクで効率よく処理していくことができるかが重要です。

一方で、一度に複数のタスクをこなすのは困難なことが多く、優先順位を付けて処理していくことになります。

そこで、利用したいのが縦軸に緊急、横軸に重要の要素を用いて、4象限でタスクを配列する方法です。

実施方法は簡単で、手帳やノートなどに、4象限を描きます。

そして、タスクが発生した場合は付箋にタスクの内容を記載し、4象限を描いた紙に付箋を貼り付けていくだけです。

あとは、重要度などに応じてタスクを処理していき、完了したら剥がします。

これで、効率よくタスクを処理することが可能です。

 

タスクを優先付けて効率よく仕事する方法でおすすめの付箋

この方法でおすすめしたい付箋が、カバーなし付箋【CN01】(25×76mm)です。

タスクの項目を書き出すだけですので、あまり大型ではなくこのようなサイズ感の付箋が適切です。

イエロー、ピンク、ブルー、グリーン、ホワイトの5色展開ですので、自分のタスクだけでなく個人で色分けして部下のタスクも含めて管理することもできますよ。

 

日課を書き出して手帳に貼り付ける

毎日ルーチンワークを黙々と仕事するのも良いですが、毎日何かしらの目標をもって仕事することも重要です。

例えば、今日は「必ずこの仕事を終らせる」などの目標を立てて、それを付箋に書いて手帳に貼り付けます。

その日の最後に、実際にその目標を達成できたかどうかを振り返り、もし達成できない場合は翌日に持ち越すことで、漏れなく仕事することも可能です。

また、目標を達成できなかった場合は、なぜ達成できなかったのかを付箋に書き出して、改善していけば、自分の成長するために役立ちます。

 

日課を書き出して手帳に貼り付ける場合におすすめの付箋

日課を書き出す場合、項目を記載するだけですのでカバーなし付箋【CN01】(25×76mm)のサイズが適切です。

目標を上側に記載して、下にコメントを記載しておくスペースを残しておくと良いでしょう。

 

束ねた領収書やレシートにメモを付ける

出張などが多い方にとって、領収書やレシートを保管しておくことが多くなります。

束ねておいて後で処理しようと思っていても、それを忘れてしまっていつの領収書やレシートかわからなくなるというケースもあります。

そこで、領収書やレシートに付箋を用いてメモする方法がおすすめです。

どの出張時の領収書やレシートであるかを付箋にメモして貼り付けておけば、後で見返した際に一目瞭然で把握できますよ。

 

束ねた領収書やレシートにメモを付ける際におすすめの付箋

束ねた領収書やレシートにメモを付ける際におすすめしたいのが、オリジナルふせんです。

最大300×300mmまでの間で、自由にサイズを調整することが可能です。

また、「取得日時」などの文字と記載枠を追加すれば、誰でも迷うことなく記載することができますよ。

プライベートの予定をマスキングする

仕事を充実させるためにも、プライベートを大事にすることが重要です。

仕事でストレスが溜まっても、プライベートでうまく発散できれば仕事にも良い影響を与えます。

プライベートのスケジュールを、仕事用でも使用する手帳に記載している方も多いのですが、他人にはあまり見られたくないものです。

そこで、付箋を使用して手帳のプライベート予定をマスキングするという方法がおすすめです。

単純な方法ですが、これが意外と効果的で役立つこと間違いありません。

 

プライベートの予定をマスキングする際におすすめの付箋

プライベートの予定をマスキングする際におすすめの付箋として、カバーなし付箋【CN02】(50×76mm)があります。

サイズ的に大きめですが、もし大きすぎる場合はカットしたり折りたたんで使用するのも良いでしょう。

また、マスキングだけでなく仮予定を書き込んで手帳に貼り付けることもできておすすめです。

 

【番外編】キーボードを綺麗にする

最後に、付箋を用いた小ネタを紹介します。

仕事でパソコンを使用する場合、キーボードを確実にタイピングすることが重要になります。

ただ、キーボードに汚れが溜まっていくと入力を適切に行うことができなくなることがあるのです。

また、キーボードはトイレの数倍も汚いとも言われているので、こまめな清掃が必要です。

そこで、付箋を利用してキーボードを清掃するという方法があります。

付箋の糊面をキーボードのキーの隙間に挿入して、横に滑らせるだけで埃などを取ることができます。

清掃が完了したら、その付箋を廃棄するだけという簡単清掃テクニックとしておすすめです。

 

付箋一つで仕事の進め方を改善できる

今回紹介した付箋の活用テクニックを用いれば、仕事の進め方を改善できる可能性が高いです。

付箋自体は決して高価なものではありませんので、ぜひ実践してほしいものです。

もし付箋の制作をご検討の場合は、PR39までお手軽に相談ください。