2015 年 11 月 30 日 ランチにオススメのお店あります?

ランチを外でとる時、

知らない定食屋さんにばんばん飛び込む派ですか?

 

私は、基本的にはそっち派なんですが、

マック、吉野家、 餃子の王将、ココイチみたいに

「お手軽」な大手外食チェーンが無性に恋しくなって

サッと入ってしまうことも多々あります。

 

 

お手軽だし、

勝手も分かってるし、

味も分かってる。

値段も安いし・・・

と、おもっていたんですが、

これらの大手外食チェーンって、

実は思ってるほど安くないんですよ。

 

安くないというか、結構高くないですか?

 

例えばマックで一番安いセットの「ハンバーガーセット」で480円。

吉野家で牛丼並で380円。

ココイチのポークカレーは442円。

 

ただしこれらでは食べた気がしないので、

アップグレードしたり、トッピングしたりで、

毎回最低でも7~800円はくだらない支払いになってしまいます。

 

お昼どきに街を歩くと、

ワンコインの定食屋さんがあちらこちらにひしめいているのに、

「お手軽」なチェーン店に吸い寄せられてしまう。
お手軽だけどそれほど安くはない。

どうやら「お手軽」と「安い」は、

全く似て非なるもののようです。

 

 

確かに大手チェーンは、

「安い」というイメージを打ち出したりもしていますが、

実は「お手軽」というイメージもかなり打ち出しています。

 

CMを見れば、笑顔の店員、清潔で居心地の良さそうな店内など、
敷居をバンバン下げています。

それにつられて「安い」というイメージもなんとなく抱かせますが、

実はそれほど安さは強調していない。

 

15年ほど前に一世を風靡した、

1個65円の「デフレバーガー」なんて、

今の高校生なんて知る由もないでしょう。

 

圧倒的なスケールメリットと、

無駄を徹底的に排除した製造ラインや

流通経路を持つ大手チェーンが、

実はそれほど過当競争を繰り広げていない中、

個人経営の定食屋さんが

捨て身のワンコインランチで

しのぎを削り合うという構図。

 

こじれてますね~。

安さは強力購買の動機になりますが、
安さが一番の動機となることは意外と少ないものです。

 

人は、
遠くのスーパーに行けば安いビールも、
近くのコンビニで買います。

 

人が「安さ」より優先させていることにフォーカスできなければ、
首を傾げながら薄利少売のワンコインランチを
延々と売り続けるしかありません。

 

 

 

追伸.

 

手軽に使えるアイデアふせん。

 

ポップアップふせん

 

 

箱型で、6面全てにフルカラー印刷ができて、

インパクト、アピール力さらにアップ!

商品詳細はコチラ