2016 年 1 月 5 日 おせちもいいけど・・・
あけましておめでとうございます。
どうぞ今年もよろしくお願い致します。
突然ですが。
「おせちもいいけどカレーもね」
これ考えたコピーライター・・・
天才ですね。
元々はレトルトカレーの「買い置き」の訴求で、
年末年始にCMをバンバン流していたそうですが、
その歴史は意外に古く、
今からちょうど40年前(1976年)に
キャンディーズのCMでオンエアーされたのが最初なのだとか・・・。
もう最近では流れていないはずですが、
お正月も3日辺りになると、
このフレーズが頭の中で共鳴しはじめ、
手が震えだします(笑)。
元々カレー大好きな私は、
この禁断症状に勝てず、
ほぼ毎年おせちに飽きたら
カレーライスを食します。
そして昨夜も約束通り
カレーライスを頂戴しました。
そして一晩寝かした朝のカレーが、
今からとても楽しみです。
そして私は何が言いたいのでしょう?
自分の商品やサービスを買ってもらうには、
見込客の強い欲求を引き出さなければいけません。
購買心理を体系化した「AIDAの法則」でいう、
1.Attention(注意)
2.Interest(興味)
3.Desire(欲求)
4.Action(行動)
この3番目のプロセスです。
プロモーションを作るのにこなれてくると、
ゼロから全て作り出そうとします。
つまり、
火のないところに煙を立てるかのように、
「今あなたが買うべきなのはこれなんです!」
とありもしない見込客の欲求を無理矢理引き出し
ミスリードしようとしてしまいます。
ウソの動機で買った商品なので、
スグに熱が醒めて返品やクレームにも
つながりやすいので注意しなければなりません。
ただ、強い欲求がなければ、
購買にはつながらないのも事実。
そこで、
「おせちもいいけどカレーもね」です。
これは、
みんなが元々持っている欲求を
短いフレーズで激しく刺激しています。
国民みんなが
「おせちよりカレーが食べたい」
と思っているわけではありません。
40年前頃は、
お正月はほとんどのお店が閉まっていて、
今とは比べ物にならないほど何もありませんでした。
おせちをはじめ、
お正月に食べる料理は、
保存のきく煮物や酢の物などが中心。
元日はまだいいけど、
2日、3日と同じようなものが続くと
さすがに飽きてきて、
なにか「パンチの効いたもの」が欲しくなります。
また、古来より謂れのある由緒正しい、
正式な料理ばかり続くと、
精神的にもそろそろ「ジャンキーなもの」が恋しくなります。
この、説明すると
一手間かかるモヤッとした欲求を
最小限のフレーズとキャッチーなリズム感で
ズバッと言い得たのが
「おせちもいいけどカレーもね」
「パンチの効いたジャンキーなもの」を
さりげなく「カレー」にスライドさせ、
一身に背負わしているのも見事な技です。
わざわざ無い欲求をかき立てるのではなく、
元々ある欲求を引き出す。
これから一年、数えきれないほどイベント・行事があります。
・成人式
・バレンタインデー
・受験、合格発表
・卒業式
などなど。
単純に「バレンタインデーだからチョコを売ろう」では無く、
「バレンタインデーにはどんな欲求が働いているのだろう?」
と考えると、思わぬヒットが生まれるかも知れませんね。
追伸.
明後日の7日から
PR39サイトオープン5周年の感謝を込めて、
「5周年記念大感謝祭」
を行います。
詳細は追って告知します。
お楽しみに!