2016 年 2 月 4 日 山積みの仕事でフリーズしないために
2016年が始まってから、
1ヶ月が経ちましたね。
あなたはどんなスタートを切っていますか?
僕はもう、
年始からやる事が山積みで、
気がおかしくなりそうです。
やる事が山積みになると、
とりあえずその山を崩していかないといけません。
山積みでひとかたまりにしておくと、
頭がフリーズしてしまい、
手が止まってしまいます。
そして、
崩したひとつひとつの課題に
優先順位をつけていくんですが、
この優先順位のつけ方がまた難しく、
ひとそれぞれ基準が違います。
経営者なら「儲かる順」。
パートタイマーなら「早く終わる順」。
その他にも「先着順」「楽なもの順」「興味順」など、
それぞれ基準・価値観で優先順位は
大きく変わります。
ちなみに僕は、
ついつい自分の興味のあることを
優先させるクセがあります。
趣味のサークルか何かで
みんなが好きな事をして
「楽しければハッピー」
ならそれでいいんですけど、
やっぱり、
会社、組織として
営利活動をしていくとなると、
そういうわけにはいきません。
そこで働くみんなが
ひとつの基準に沿って、
言われなくても
同じ優先順位をつけられるのが、
「組織」です。
もちろん、
職種によってそれぞれ主張があって、
ぶつかることもあるんですけど、
それでもその基準に沿ってそれぞれが
最善の選択をすることが大事です。
さて、ここまで聞くと
この基準のことを
「企業理念のことか?」と
思うかも知れませんが、
それとはちょっと違います。
そもそも僕は社長じゃないので、
偉そうに「社員たるもの」なんて
言える立場ではありません。
「企業理念」は社員全員の「在り方」の
指針みたいなもので、
世の中に対して、
どういう人格・在り方で接し、貢献するか?
といったものだと思います。
・・・たぶん。
それはもちろん大事ですけど、
「理念」で目の前の雑多な「業務」の
優先順位はつけられません。
お惣菜の量り売りに体重計を使うようなもので、
目盛がのスケールが違いすぎるからです。
じゃあ、何で優先順位を測るか?
やっぱり、なんだかんだ言っても、
会社は営利目的で動く組織です。
より多くのお金を循環させて
成長していかないと、
食べていけないし、
「お客様に貢献する」なんてことも
結局絵空事になってしまいます。
会社としてしっかり売上を上げることが、
お客様や世の中に貢献する事につながります。
・・・なんか暑苦しくなっちゃいましたね。
本当は、
優先順位を間違えないために
「KPI」を導入しています。
という話がしたかったんですが、
なんか暑苦しくなっちゃったんで、
今回はやめときます。
「KPI」の話はまた次回にでも・・・
追伸.
ちなみに「KPI」とは、
キー・パフォーマンス・インジケーターの略。
時間があるときにでも、ググってみてください。