2016 年 2 月 8 日 リピートこそ「仕組み」でしょ

ある知り合いの経営者の方から

こんな悩みを聞きました。
「うちはリピートが少なくてね・・・」

 

新規獲得はまあそこそこできているけど、

そこから繰り返しの購入につながらない、、、

とのこと。

(ちなみにその方は旅行代理店をされています)

 

でも、

ちょっと偉そうですが、

そこで悩んでいること自体が、

「一歩リード」だと思います。

 

なぜなら、
「リピートなんてボーナスみたいなもの」
「リピートは営業マンの人柄次第」
「そんな不確かなものより、新規が重要」
という考え方をされる経営者の方が
驚くほど多いからです。

 

ちゃんと計測したわけではないけど、
大体お会いする8~9割の方は、
そんな方です。

 

特に、
営業力のある会社の社長ほど、
そんな傾向があるかな?
という印象です。

 

 

もうこれはあえて
真っ向から対立させて頂きますが、
「本気で儲かる気あるんですか?」
って話です。

 

リピートこそ「仕組み」でしょ!?

 

リピート購入してもらうのは、
新規購入してもらうことより
はるかにカンタンです。

 

しかも利益ははるかに高くなります。

 

 

一回でも買物をしたことがあるお店は、
使いやすいですよね?

 

大事な人を接待するのに、
行ったこともないお店に連れて行かないですよね?

 

この店は信用できると思ったら、
利用頻度も金額も上がっていきますよね?

 

自分のことになると

この当たり前のことが

当たり前じゃなくなるんですよね・・・。

 

 

 

「仕組み」と言っても
そんなに構える必要はありません。

 

「リピートの仕組み」なんていうから、
なにか壮大で、
難しいことのように感じるかも知れませんが、
もっと絞り込めば見えてきます。

 

何を絞り込むか?

 

それは、
「顧客がリピートしない理由」。

 

理由はたくさんあります。
・死亡する
・引っ越す
・生活様式が変わる
・商品が不満
・他の人が別の商品を紹介してくれた
・ライバルがかすめ取っていく

 

でもこれらは、
全てひっくるめても
全体の3割ほど。

 

7割もを占める
リピートしない理由、、、

それは
「忘れてしまうこと」。

 

一度買ってもらったぐらいで
自惚れてはいけません。

 

お客さんは
あなたから買ったことを
ただただ忘れているんです。

 

と、いうことは、
「リピートの仕組み」ではなく、
「忘れられない仕組み」を作れば、
何かが劇的に変わりそうじゃないですか?

 

「忘れられない仕組み」なら、
なんとなくイメージできませんか?

忘れられないためには何をしたらいいですか?

 

 

僕もまだまだ勉強中です。

お互いに頑張りましょう!